2ペンスの希望

映画言論活動中です

宇吉郎とカーク

f:id:kobe-yama:20210609072414j:plain


今日も中谷宇吉郎の随筆から。「科学映画の一考察」という一篇。勝手につまみ食いして要旨を書いてみる。

文化映画の中で特に自然科学を直接対象としたものを科学映画と呼ぶことにする。この科学映画は大別して大体二種類に分けられる。一つは「博物もの」、他の一つは「理化もの

「博物もの」は、顕微鏡撮影や微速度撮影とかを用いて、普通の人間の眼では見られない現象までよく見せてくれるので、大変面白い。そんな特殊撮影をしなくても、普通では行けない場所とか大変な辛抱をしなくては見られない生態とかを、居ながら楽に見られるので、単に見ものとして興趣がつきないものが多い。

ところが、「理化もの」になると、話は大抵の場合大変むずかしくなる。元来、中学などでも、動物や植物に好きな学生はかなりあるが、数学とか物理や化学などの学科はとかく嫌われやすい。そういう題目をとりあげた映画を此処では「理化もの」と言っているのであるが、例えば『音楽の表情』とか『レントゲンと生命』のような場合になると、その説明に色々と迷っているようである。映画では現象の説明となると、どうしても線画が多く幼稚になる。出来るだけ線画を少なくした方がよいのではないか。本当のところ、映画だけでは、いくら線画をたくさん使って説明しても、結局分からないものは分からないのである。作った人はあれで誰にでもよく分かるように現象を説明したつもりであろうし、また私たち(引用者註:中谷ら科学者・専門家)には、説明の意図がよくうかがえて面白いのであるが、一般の観衆には結局は分からないのである。

それでどうせ分からないものならば、思い切って「分らす」ということを初めから断念してしまうのが、この種の映画の一つの進む道ではないかを思われる。線画による現象自身の説明などに余り労力を使わずに、実際の実験室の光景を写して、何だか分からないが怖そうな器械だとか、何だかむつかしそうな実験だとかいうものを見せるようなやり方一つの方法であろう。現象自身の説明よりも、その現象をつつむ雰囲気を説明するのである。

「分る」ということが既に問題なのである。中学の物理や化学の授業では、分かるということは、試験の答案が書けるという意味である。そういう風に「分る」ことが果して本当に「分る」ということだろうか。科学映画には単に講義や読書の代用品または簡易法としてよりも、もっと広くそして重要な道があるように私には思われる。(註:太字 引用者)

昭和十五年(1940年)五月に発表されたものだ。今となっては異論もあろう。映画技術も進んだ。けど「分らす」ことの断念 という発想の転換は面白い。

不意に、往年のハリウッドスター カーク・ダグラスの言葉を思い出した。

彼のことは過去に何度か書いている。是非どうぞ!

kobe-yama.hatenablog.com

kobe-yama.hatenablog.com

f:id:kobe-yama:20210609072749j:plain