2ペンスの希望

映画言論活動中です

黄昏‥‥⑤

⑤はマキノ雅弘 1908(M41)年2月 生。「本名 牧野正唯 まきのまさただ。生まれながらの活動屋.。わかっているだけで生涯に261本の映画を撮った。正唯→正博→雅弘→雅裕→雅広 と名前を変え、脚本書きのペンネームも マキノ陶六 (まきのすえろく)牧陶六 牧野正雄 青山正雄 立春大吉 江戸川浩二 観世光太など多数にのぼる。」(出典:ウイキペディア)

「週替わり二本立て・プログラムピクチャ-育ち」の上野昂志は、遅れてきて〝作家〟としてマキノを〝発見〟した世代・評論家に対してこんなふうに書いている。

個人の名をもった作家の存在といったものを、まるで疑いようもない前提にしているような論議は、違和感ではすまない割り切れなさを覚える。それが、とりわけ、マキノ雅弘という名をあげるときには。いったいマキノというのは、正博にしろあるいは雅弘にしろ、はたして一人の個人なのだろうか。そのことを疑ってみないと何事も始まらないような気がするが、これはたんなるわたしの錯覚でなければ思い過ごしであろうか。(「シネアスト3 マキノ雅裕」1985年11月)

そう書いたうえで、上野はマキノの基軸を「複数的なるもの」と捉える。

集団劇複数の人間がぶつかりあい、弾けあうところで素晴らしく溌剌としアッ力を発揮。無名の複数の役者たちを、まさしくその集団性において活かす『浪人街』シリーズ(マキノ・プロ御室 1928-29)  集団劇『次郎長三国志シリーズ(1952-54 東宝) 

リピートの大家一つの素材を二度三度と反復して作り変える複数性

複数キャメラ彼は同時に幾台ものキャメラを使って撮影する名手だった

ということで(?)、多産多作 多彩な映画群から この一本

『昭和残侠伝 死んで貰います』(東映東京 1970)

マキノ雅弘の『昭和残侠伝 死んで貰います』は、なんともきれいな映画だった。時間は極端なまでに省略されてしまい、連続した時間は、映画の背後にたたみこまれ、画面には必要にして不可欠な行為だけがあらわれる、そしてそれは、私たちの視線のなかににじむように消えてしまうのだ。だから、私たちはその鮮やかさに嘆息し、きれいだったと呟くしかしようがないのである。(「シネマ71」1971年4月号)(太字強調は引用者)

この映画、知る人ぞ知る京都のVHS専門レンタルビデオショップ「ふや町映画タウン」の 評価では「★★★ むっちゃおすすめビデオ (おおもり選)」になってる。ということで(?)、久しぶりに予告編。

www.youtube.com