2ペンスの希望

映画言論活動中です

雑なるもの:再考(最高?)

常々 映画は猥雑なもの、夾雑物が混ざり発酵・発熱が起こる厄介もの・取り扱い注意物件だと思ってきた。ということで、雑なるもの:再考(最高?)。

テキストは、先回に続きロラン・バルト『明るい部屋 写真についての覚書

彼は〈写真〉について「ステゥディウム:STUDIUM」と「プンクトゥム:PUNCTUM」という二つを挙げて 語る。

説明してみよう。( 独断も 偏見も混じるが 御海容 )

ステゥディウム:STUDIUM」とは、作者が意図したもの、記号化され掴み易く説明可能な要素、分かりやすく解釈し易い情報のたぐいだ。

対して、

プンクトゥム:PUNCTUM」は、分析不可・分解不能言語化できないもの、確かに映っているのに目に見えないもの、意識にのぼらない層を指す。偶然によって生まれるもので、写真を見たときに発生する(激しい)感情や感動をあらわす用語だ。

カメラを向けた先には、作り手の「企図・物語」を超えた「雑なる細部」が写り(映り)、見る者を突き刺す(ばかりか、時にあざをのこし、永らく胸をしめつける)というのがバルトの主張だ。「ステゥディウム:STUDIUM」をかき乱し破壊しにやってくるもの、それが「プンクトゥム:PUNCTUM」である。

そもそもラテン語由来のこの言葉、原義は「小さな点(を打つ)」。小さな穴、裂け目、刺し傷、鋭くとがった道具によって付けられた徴(しるし)といった意味を持つ。

言葉に還元するのをやめ、「ものそのもの」に向き合い、丸ごと受け止めることで見えてくるものを存分に感受し感応すること。それが、映画の愉快だ。

「雑なるもの:Mélange · baragouin · bric-à-brac · diverses · farrago · mélange · mélanger · méli-mélo · mélimélo · welter · Épice gériatrique · épice gériatrique 」≒「プンクトゥム:PUNCTUM」by Roland Barthes