2ペンスの希望

映画言論活動中です

2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧

背反有理 15夏

背反有理 2015夏のコレクション。 ■ 「弱さの強さ」 「強さの弱さ」 by 辻信一 (明治学院大学国際学部2010―2013「弱さの研究」 中間報告書) 以下↓は 辻信一が師と仰いでいた鶴見俊輔さんの言葉。 「子どもは大人の親である」 「To loss to gain 失うことこそ…

モモ

ちょっとした必要があって、ミヒャエル・エンデの『モモ』を読んだ。 【2005年大島かおり改訳版 岩波少年文庫127】 古くから知ってはいたが、寓意や寓話の持つ教訓臭さやお説教調を想像し、永らく敬遠してきた。食わず嫌い。六十歳を超えてはじめて手にし…

近くなったけど、遠くなった

手間隙かけて知識を蓄えるとか身に付けることが流行らなくなってしまった。効率優先。 要領第一。頭でっかちなのに中身スカスカ。そんな手合いがふえている(ような気が‥)知ってるけど、何も知らない。何も知らないから、感情のキャパシティーはどんどん小…

知らなくても生きていける社会

昨日のガッコのセンセイの嘆き。 「便利になってPC・スマホさえあれば何でも簡単に調べられる時代になった。知識は身に付けるものではない。その都度アクセスすれば事足れる。文学なんてマスコミに登場する人と世界の文豪数人くらいしか知らない。知らなく…

知能より知識!

大阪の中高一貫校の国語の先生と話した。最近の教育では「生きる力をはぐくむ」と称して、知識より知能を重視する傾向が強まっているのだそうだ。今の時代、情報にアクセスする方法、検索法さえ教えておけばなんとかなる、それよりコミュニケーション力、デ…

「路地裏で林檎を磨いていく」

荒川洋治さんについては、何度も書いてきた。 十七歳の頃全国組織の詩の同人誌を創り、大学卒業後は編集会社に勤めながら詩集専門の出版社「紫陽社」を興し四十年二百六十冊以上の詩集を作ってきた。 「発行部数は二百部以下が多いので、全部あわせても五万…

集団創作ノススメ

梶原金八 五都宮章人 具流八郎 出口出 ‥‥ 映画好きなら、御存知の方も多かろう。 そう、脚本の集団創作=共同ペンネームである。 いささかマニアックなウエヴページ「配役宝典資料室の共同ペンネームページ」には、他にもたくさん載っている。 http://www.ge…

散文の映画 詩歌の映画

荒川洋治さんの講演集『文学の空気のあるところ』を読んでこんなことを考えた。 散文の映画、詩歌の映画。 2013年6月2日東京都北区田端文士村記念館で行った講演「文学散歩と世界」(著書収録時には「名作・あの町この町」と改題)から引く。(一部文章の前後…

平監督

荒川洋治さんの講演集『文学の空気のあるところ』【中央公論新社2015年6月 刊】を読んでいてこんな箇所に出合った。文芸評論家平野謙による高見順評の紹介。 「梶井基次郎のような芸術性はないし、志賀直哉のような文学的世界もない。ひとことで言うと高見順…

「開ける」工作

先日先輩に誘われて演劇を観て来た。嶽本あゆ美:作 藤井ごう:演出『太平洋食堂』。900席あまりの大ホールが8割近く埋まる盛況だった。普段観客一桁の映画館ぐらしからはうらやましい光景だった。ただ気になったのは、観客層だった。 そこで先輩に感想…

歴史と競うキツサ

確かにキツイ時代になったものだ。 スクリーンしかなかった時代なら、同時代のものとだけ競い合えば済んだものが、百年を超える膨大なストック群と同列に並べられ、天才・巨匠・名匠と称えられてきた過去の監督さんたちと比べられてしまう。 優位性は、出来…

文化でなくブームに

今日は、寝ぼけた夢物語、与太話。 (えっ、いつもそうだろうって‥‥。いえ、なに、まあ、その‥‥) 映画は娯楽・興行から始まり、芸術として認知され、百年以上の時間を経て文化として定着した。「ブームではなく文化にしたい」と語ったなでしこジャパン:M主…

広がり、狭くなった

知らない映画は見に行かない。そんな時間もお金もない。コスパが悪すぎる。 新作映画に足を運ぶのは、少しだけでも知っている、どこかで聞いたことがあるような話題についていくため、話題を仕入れるためだ。レンタルだって基本同じ。知らないものは手を出さ…

「おじさんの罪」

「おじさん」は無責任だ。 父親・お父さんは、逃げないし逃げられない。子供に対して何がしかの責任を負う。 おじさんは、気楽に好き勝手言いたい放題。言うだけ言って、都合が悪くなれば、いつでもいなくなる。すっと逃げられる。 ずっとそう思っている。 …

大人の劇

では、どんな脚本を書くのか。戦略的Wとは何なのか。 答えは無数にあることだろう。よって書かない。 書いておきたいのは以下二つ。 1) 中学生のポエムみたいなのはゴメン蒙る。 目指すは、大人の劇(ドラマ)。 旗が立ってオマケがついてると喜ぶお子様ラ…

一点突破 全面‥‥

P、W、D、C、L、A、S、E、M、‥‥映画の職能は多数に広がるが、 WとPに絞っての注力を提起したい。理由は二つある。 「PとWこそがA級戦犯だと思っていること」 「PとWこそが肝心要だと思っていること」 P=プロデュース:企画から公開・資金…

バランス

最近の日本映画を観て強く感じるのは、バランスの悪さだ。 役者の熱演ばかりが目だって空回りしてる、とか、 映像は凝りまくって鮮明なのに、映画としては不鮮明、ゆえに共感不能、とか、 脚本が説明的、幼稚でスカスカ見るに耐えない、とかとか。 てんでバ…

スタッフ論 屋上屋 (集団制作物)

映画は、文学や美術などの単独行(単独工かな?)とは異なる集団制作物である。 かたくなにそう思ってやってきた。もっともジョナス・メカスさんや飯村隆彦さんのような“映画作家(映像作家)”は昔から多数おられた。機材と技術の軽便化・簡略化によって最近は…

スタッフ論 付け足し

スタッフというのは、効率化を目指したシステムではない。 単なる仲間・仲良しグループでもない。方便や猫の手では、もちろんない。 志を同じうし、力を結集して、切磋琢磨する同志だ。 機能や役割分担はあるが、上下関係・ピラミッド型の階層組織ではない。…

Pはスタッフではない

耄碌してきたようだ。 昨日書いたスタッフ論・職能論、数年前にも似たようなことを書いていたことをすっかり忘れていた。しかも、言っていることが全く違っている。数年前には、撮影は「目」だといい、昨日は、撮影は「足」だと主張している。いい加減なことだ…

スタッフ論 職能論

大昔のことだ。映画制作会社の職場で、スタッフとは誰か、職能とは何か、といった話題を飽きもせず、毎日毎日話し合っていた時期がある。 或る時、スタッフの職能を分かりやすいシンボルマークで表わしてみたらどうなるか?という話になった。(いまならアイ…