2ペンスの希望

映画言論活動中です

⑨一人の力から始まる‥のだが

伊藤さんと同じ岩手県一関出身で後輩・小学館の編集者 菅原朝也さんのエピソードが面白かった。(本の中には菅原さんの個人名は出てこないのだが‥)

世界の中心で、愛をさけぶ』は実は彼が見出した。高校の教員だったんですが、『大辞泉』の編集作業に応募して辞書の編纂を何年かやった。それが終わって小学館としても人事に困って。会社として文芸書をつくったことがなかったので、初の文芸書担当として、たった一人で始めたわけです。

最初はメジャーな作家に当たって、見事に断られた。それは織り込み済みだったから、やっぱり自分で作家を育てるしか方法はないということで、まず、ネットで発表している人たちの文章を全部読んだ。その中で彼が注目したのは文体だそうです。この人の文体はいいが、テーマはこれじゃ駄目だと作者に手紙を送った。会っていただけませんかと。会って、テーマをだして、書かせて、それでヒット作を次々送り出した。

(伊藤)はね、一人の力ってこんなに大きいのかと。彼は端から有名な作家を諦めて、自分で育てる、自分が作家をつくればいいじゃないかという発想になった。

あの「セカチュー」や「いまあい」のブームは一人と力から生まれたものらしい。ウイキペディアによれば、『恋するソクラテス』だった原作タイトルを『世界の中心で、愛をさけぶ』に変えたらと助言したのも彼だとある。(ウイキペディアなので真偽のほどは保証しかねるが‥)

f:id:kobe-yama:20210706141424p:plain

ネットで、菅原さんの講座の感想記事も見つけた。

(ブログ:馬鹿ラッチ2.1 編集・ライター養成講座受講ログ「書籍編集者の仕事」2010.1.25. 投稿者ボーノ)

本を売るのに実に地道な作業をやっている。

例えば、ある長野出身の作家が長野を舞台にした作品を作って、これを売りたいとすると、長野の地方新聞、テレビ局、書店などに編集長自らが乗り込んで宣伝してまわる。長野で強い影響力をもつ系列書店に売り込んで、平積みコーナーを作ってもらう。そしてあるひとつの系列書店で、在庫が動き出すと、全国チェーンの書店がそれを察知して仕入れにかかる、てな具合で、ブームっていうのは、起こるものではなく、完全に努力で起こすものなんだな、ということ実際の話として知った。

もうひとつ、菅原氏自身が実は「セカチュー」「イマアイ」といったものはある程度薄っぺらいブームである、ということを重々承知していた。ありきたりな、まるで韓流ドラマの様な本でも、選んだのにはちゃんと理由があって、例えば、「セカチュー」で描かれている死生観はそんなに侮れるものではない、と言っていた。そして、そういったブームや売り上げとは別に、これは!と思うものは、例え売れないと分かっていても、文化を受け継ぐものの責任として出版し、こつこつ売っていく、とも。

そう語る菅原氏の姿勢には、軽薄なブームの仕掛け人という印象は微塵もなく、とにもかくにもブームを起こして、一人でも多く活字に馴染んでもらおう、読書人口を増やそう、そしてその中から、本の素晴らしさに気付いてくれる人を一人でも増やそう、という、文芸に対する真摯な思いを感じた。」

善し悪し、好き嫌いは別だ。アザトイっちゃアザトイ。評価は任せる。

今日は、イマドキの編集者は受け身の黒子でなく、自ら動く仕掛人・プロデューサーでなければならない、という逸話。