2ペンスの希望

映画言論活動中です

映画を見る力

映画を作る力とともに、映画を見る力を育てたい。
映画をどうみるか、その力を鍛えることが重要だ。選択の幅とキャパシティが狭まっている。求めるのは、泣ける映画か笑える映画、はたまたスカッとする映画。手前の金で何を求めようと勝手、ほっといてくれ、と言われそうだが、「本当に皆さん分かること・すっきりすることがお好きなようで‥」とこれは精神科医北山修さんの言葉だ。(『覆いをとること・つくること:「わたし」の治療報告と「その後」』岩崎学術出版社2009年11月刊)
分かりやすいこと、消化しやすいことが受け入れられる条件になっている。以前沖島勲監督は、ある座談会でこんな風に語っていた。
かつては作り手の感情移入が観客を揺り動かしたり、揺さぶったが、今はそのベクトルが逆になっている。観客が感情移入できる幅の中でしか勝負していかないし、その幅の中におさまるような(常識的な、理解可能な)判り易さの中で物語を作ろうとしている
畏怖するものに不意に出会ってしまう意外性・突然胸倉を鷲づかみされるような体験は回避される傾向にあるようだ。映画を受け入れる力が衰弱している。胃袋が小さくなってしまった。
映画が観客を育てるとともに、観客が映画を育てるのだ。
映画ファンを自認する諸氏は、重箱の隅をせせるようなマネや、物知り自慢合戦に明け暮れるのではなく、映画の膨らみ、ふくよかさ、猥雑な混沌を賞味・堪能しながら、映画的興奮・その醍醐味を貪欲に追い求めて欲しい。。
飢えた眼力と強靭な胃袋の復活を!と心底願う