2ペンスの希望

映画言論活動中です

田井さん:啖呵

久し振りに小気味いいプロの啖呵に出会った。大分の映画館主・田井肇さん。新型コロナウイルス流行のさなかに立ち上がった「ミニシアター・エイド基金」に一言。

支援くださった方々のコメントを読んでいると、映画館は本当に大変でしょうとか、シネマ5(引用者 註:田井さん経営の映画館)がなくなってしまっては困るとか、穴に入りたくなるようなありがたい言葉をみなさんにいただいたわけですが、それにどう答えていくのか。自分がこれまでそんないいことをしてきたとも思いませんので、‥‥(中略)‥‥ 僕の経営する映画館がいい場所であるというご評価をいただくこともありますけども、それは僕がどんな人間であるかとは関係ない話です。だけれども、僕もなんとなくいい人でないといけないような雰囲気になっている、それがあんまり気持ちよくないですね(笑)。

 ミニシアター・エイド基金を立ち上げてくださった深田(晃司)さんの映画だろうと濱口(竜介)さんの映画だろうと、もちろん人間としての彼らは素晴らしいですよ、でも彼らの映画って基本的には、人間にはもっと悪意があって‥‥というような映画でしょう(笑)。そういう映画が堂々と作られるのは 良い環境ですよ。そうでなければ、やがてミニシアターは善意に満ち溢れた映画しかやれなくなる。われわれ人間は悪意に満ち、あるいはときおり残酷な存在であるということを抉り出すような映画も普通に自由にやるべきです。映画を見終わった後、誰もが口をつぐんで帰るような映画もやっぱりなきゃいけない。それが映画文化というものです。今回のような善意の美談の中で、そういう映画が居場所を失ってしまうことの危機感も同時に感じています。

‥‥‥映画館主なんて本来は表に出てしゃべらなくたっていいわけです。ときにはわれわれも「この映画で一儲けしたろうか」って下心を持って仕事をしていることもあるわけですから。もちろんその下心と作品の良し悪しは別です。儲けるためだけにかけた映画がつまらないということはない。そう思ってかけた映画で人生が変わったっていう人だっているかもしれない。それはわからない。

 つまり、映画はつねにお客さんのものですよ、完全に。僕は「映画って監督のものなの?」ってさえ思います。監督がどんなつもりで作ろうと、「私はこんなふうに見た」ってお客さんが言えば、それがすべてなんだと。‥‥(中略)‥‥大事なのは観客個人個人が見た映画がその人の中でどのようなものであるかですよ。映画と出会って、また自分の日常生活に戻って、どんなふうに生きていくのか。映画を応援するってどういうことなのでしょう。まだ脚光を浴びていない才能のある監督を招いて「あなたの映画は素晴らしい」と褒めそやすことでしょうか。‥‥(中略)‥‥映画館においては、映画の応援というのは、結局のところ多くのお客さんを入れること、できる限り多くのお客さんと映画を出会わせることであると思う。」【『そして映画館はつづく あの劇場で見た映画はなぜ忘れられないのだろう』2020年11月 フィルムアート社=編】

「見せる」プロの自負。「届ける」プロの矜持。コロナの混乱、映画配信の脅威を経済的・経営的危機としてだけ語る凡百とは、目の高さが違うのだ。見えている世界・見ようとしている世界が違う。

数年前に読んだ田井さんのコメントを思い出す。「自分の映画のことをいちばん分かっていないのは監督と言っても過言ではない。(劇場公開時、舞台あいさつに)監督を呼ぶのは、お客さんにレクチャーして欲しいなんて気持ちはまったくない。こんな人が見てるよと知らせてあげたいから。【代打治彦『ミニシアター巡礼』第9章「映画とは農である」2011年9月 大月書店 刊】その言や良し! 

田井さんのことは、8年前映画館のデジタル化でも書いている。

田井さん - 2ペンスの希望

 一貫してブレなし。